足底腱膜炎Ⅰ

前回の【お悩みの症状】ではランナーに多いスポーツ障害として腸脛靭帯炎とシンスプリントを投稿しました。

今回はランナーにとどまらず、立ち仕事、長時間の歩行、加齢による足底アーチの低下などで起きる足底腱膜炎について、概要とセルフケア、当院での実際の施術方法などご紹介していきます。

足底腱膜炎とは

文字通り、足の裏の土踏まずにある伸縮性の少ない強靭な膜のことを足底腱膜と呼びます。

踵の骨の下部から足の指の付け根にあたる部分まで存在し足のバネの役割やクッションの役割を担う非常に重要な組織です。

ここがランニング、長時間の歩行、立ち仕事などによって炎症を起こしてしまうことがあります。

2 痛みが出やすい人

スポーツ障害としては、長時間のランニング、サッカーやバスケットのような切り返しによって足底に負荷がかかるスポーツをおこなっている人に多いとされています。

スポーツ以外では、長時間の立ち仕事や歩行、加齢による足底アーチの低下、合わない靴などで症状が出やすくなっています。

3 好発部位

痛みの出る部位は主に図の3箇所。足の裏の踵の骨に近い部分と土踏まずの中央部部分、足の指の付け根に近い部分に痛みが出やすくなっています。

ちなみに足底腱膜炎ではありませんが、【ランニングにおける足の親指の付け根の痛み】については、全国的に閲覧されている投稿なのでよろしければご覧ください。

4 足底のアーチを保とう!

足底腱膜は足からの衝撃を緩衝するためのクッションとしての役割と衝撃を利用して蹴り出しに利用するためのバネとしての役割があります。

これらが機能するためには図のような足のアーチ構造を保てなければ機能しません。

※実際には3つのアーチ構造があります。

足底腱膜や周囲の筋肉によってこのアーチ構造が維持されます。つまり足底腱膜や周囲の筋肉に何かしらの問題が起きた場合にはアーチが崩れクッションやバネの機能が消失し、けがに繋がってしまいます。

そのため足底腱膜を中心としたアーチを保つための構造は非常に重要と言えます。

*アーチが低下しているように見えても、トップアスリートのように足底の筋肉が鍛え上げられた結果として偏平足になっているような例外もあるので、一概に偏平足が悪いとはいえない場合もあります。

5 まとめ

足底腱膜は膜なので筋肉のように鍛えることは難しいとされています。

そのため足のアーチを保つためには足の裏にある筋肉の機能を改善しなければなりません。 アーチ構造を保つのに関与している主たる筋肉である

・後脛骨筋

・足趾屈筋

などの機能を改善することが重要です。

また、アキレス腱やふくらはぎの硬い人も足底腱膜に負担がかかるのでストレッチとはじめ筋腱を柔軟に保つ必要があります。

当院では全スタッフが国家資格を持ち、ランニングをはじめスタッフ全員がスポーツ歴豊富なメンバーです。

手技や鍼で痛みを改善する施術はもちろんのこと、テーピングやセルフケア指導、ランニングフォームの相談なども行なっておりますのでお気軽にご相談ください・

次の投稿ではアーチを保つ筋肉のトレーニング方法や、実際に当院で行なっている足底腱膜の施術、セルフケアなどをご紹介します。

関連記事

  1. 足の疲労回復③

  2. 足のむくみ、冷え

    足のむくみ、冷えⅠ

  3. 寝違え

    寝違え

  4. 足の疲労回復②

  5. 膝のスポーツ障害

    腸脛靭帯炎、シンスプリントⅠ

  6. 【筋肉痛の回復 激しい運動の後は温めるの、冷やすの?】