テニス肘(上腕骨外側上顆炎)Ⅱ

前回のテニス肘Ⅰではテニス肘の概要について説明しました。 今回はテニス肘の症状と、実際に行っている当院での施術について説明していきます。

1 テニス肘の症状、部位

テニス肘は下の図の部位がテニスを行うとき以外にも重いものを持った際や、鍋を持つなどの日常動作でも痛みを感じます。

2 検査法

次の検査法で肘や前腕の外側に痛みがある場合には陽性で筋肉や腱が炎症や損傷を起こしている可能性があります。

①トムゼンテスト

② 中指伸展テスト

3 当院の施術法

① 鍼

テニス肘ではどの筋肉が損傷しているのか見極めることが重要です。一般的に短橈側手根伸筋が損傷しやすいと言われています。

損傷している筋肉に複数の鍼を刺入し電気を流します。それによって筋肉の柔軟性を改善したり、痛みを感じにくくさせる、治癒を早めるなどの効果が期待できます。

② 置き鍼

腱鞘炎Ⅰ同様、当院では円皮鍼で施術することがあります。

シール状の鍼を下の図のように肘の外側に貼り鎮痛効果や循環・筋肉の動きの改善を促しテニス肘の症状を軽減させます。

貼っている間は低刺激が続くためテニス肘には有効な施術です。

③ トリガーポイントマッサージ

いくつかある肘周囲の筋肉のどの部位が損傷しているのか問診と検査によって判別し効果的にマッサージを行なっていきます。時には肘周囲以外の部位のマッサージを行うことがあります。これは痛む場所とは違う部位が原因で痛みが出現している部位(トリガーポイント)を施術しています。

手の甲側の筋肉や前腕の外側の筋肉がトリガーポイントとなっていることがあり、問診と検査をしっかりと行い施術していきます。

④ ストレッチ

腱鞘炎同様ストレッチが重要です。

下の写真のようにストレッチを20-30秒ほど行い筋肉の柔軟性を保っておくことがテニス肘の症状の改善や予防に重要となります。

肘を伸ばし反対側の手で手首を曲げると前腕の伸筋群がストレッチされるのを実感いただけると思います。

この状態でさらに小指側に回旋させるとストレッチ感が強まります。

ストレッチ法の詳細はスタッフにお気軽にお申し付けください。

⑤ 超音波療法

物理療法の中では深部到達度の高い超音波療法で筋肉のこわばりを緩めたり、痛みを緩和する効果が期待されます。

⑥ テーピング

試合前や痛みの強い場合などは上腕骨外側上顆に負荷がかかりにくいようにテーピングをします。

4 まとめ

当院ではスポーツ経験豊富なスタッフが多く在籍しており、スポーツの中で気をつけることや日常動作の中で気をつけること、改善が必要なポイントなどをお伝えし負担の少ない体の使い方の指導なども行なっています。

テニス肘はスポーツだけではなく日常生活でも発症します。

一度痛みが出現すると料理や洗濯などの家事や育児などに支障をきたすことが少なくありません。

そのため痛くなる前のセルフケアが非常に重要となります。

当院では鍼灸やトリガーポイントマッサージによる施術のほか、痛みが出る前の予防法や、体に負担の少ない腕や手の使い方の指導も行なっております。テニス肘などの症状でお悩みの際はお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 足の疲労回復②

  2. 寝違え

    寝違え

  3. 手首の腱鞘炎(ドケルバン病Ⅰ)

  4. 【肩関節脱臼】

  5. 足底腱膜炎Ⅱ

  6. 【筋肉について】