変形性膝関節症Ⅰ

膝関節

1 はじめに

変形性膝関節症はなんらかの原因で膝関節の軟骨や骨など膝関節を構成する組織がすり減ったりして変性(元のものから変わってしまう)してしまう疾患です。

中には骨棘(こつきょく)といって膝の内側の角に棘のようなものができることもあり、その結果、膝の曲げ伸ばしがしづらくなったり痛みを感じるようになってしまいます。

変形性膝関節症は中高年以降では多くの方が罹患する疾患です。

厚生労働省は自覚症状がある患者が1000万人、潜在的な患者を含めると3000万人と推定しているほどです。

変形性膝関節症は膝の内側がすり減る内側型と外側がすり減る外側型に分類され、日本では内側型のいわゆるO脚の患者が圧倒的に多く見受けられます。

3000人を対象としたある研究では40歳以上では男女ともに10%以上、60代以降の女性では50%を超える人が変形性膝関節症(KL分類2以上)というデータがあります。

2 症状

① 疼痛

動作開始時痛といって安静状態から膝を動かし始めに膝に痛みやこわばりを感じます。

可動域の制限

曲げ伸ばしの可動域が徐々に制限されていきます。

曲げづらさが悪化すると正座ができなくなります。

伸びが悪くなると長座の状態や仰向けの状態で膝裏の隙間が大きくなる。

③ 膝関節の腫脹(腫れ)

炎症時には関節包内にいわゆる水が貯まる腫脹が見られる場合もあります。

④ 膝関節の変形

進行してくるとO脚(内側型の場合)になり両膝の間のすき間が大きくなります。

膝蓋骨の可動性(動き)が悪くなります。

膝以外へ及ぼす影響

足、股関節、腰、背部、頚部など体の多くの部位に膝関節の影響が及び、姿勢、歩行などが結果として悪化して、いわゆるお年寄りっぽい感じになっていきます。

3 原因

変形性膝関節症は明確な原因がないとも言われますが、加齢、肥満、骨格、筋力低下などに関連して起きることが多いです。

特に中年以降の女性に多くみられるのは、閉経後のホルモンバランスの変化により、造骨細胞より破骨細胞の割合が優位になり、骨粗鬆症などの関連もあって骨が変形しやすいとされています。

また、日本人が欧米に比べ変形性膝関節症の多い理由の1つとして、正座の生活習慣により膝関節への負担を増大させたことが一因ではないかといわれています。確かにイスの生活が当たり前になった現在の若者は膝が真っすぐで足も長く羨ましい限りです(笑)

4 膝痛改善の基本

① まずは体重を減らす

 とても言いづらいのですが、ほとんどの患者様が肥満と思われます。

 体重を5kg減らせれば痛みは軽減すると言われています。

 膝関節の負担を軽減するために頑張りましょう。

② 筋力強化(一例として大腿四頭筋セッティング)

膝関節周囲の筋肉、特に内側広筋を鍛えると動作時の膝の安定性が高まり膝関節への負担が減るため有効とされています。

膝関節に荷重をかけないで筋力を強化できるので、多少痛みがあるときでも大丈夫です。

膝関節の周囲の筋肉を強化することで関節への循環もアップできます。

足首を立て低い位置に保持し膝裏を伸ばすようイメージし大腿四頭筋に力を入れましょう。

つま先は真っすぐに(足が開いたりしないよう)、そして特に内側の内側広筋を意識して行うと効果的です。

③ 関節内の循環改善(一例として膝ゆらゆら運動)

膝の上の太腿を両手で抱え、膝をゆらゆらと曲げ伸ばしします。

筋トレではないのであくまで膝関節を振り子のようにゆらゆらと動かしてください。

関節内の循環がよくなり動きがスムーズになります。

私は起床時両膝を50回ずつ行うのを習慣にしています。

おかげで動き出しも快調で、動作開始時痛も無縁です。

④ 日常生活での注意点

正座や階段(下り)をできるだけ避けるなどの配慮も必要となります。

痛みが強い場合には杖を使用し関節への負荷を減らすこともありです。

冷えると痛みが増すので、炎症時を除き、基本的に温める方がよいでしょう。

5 整形外科的には

投薬、ヒアルロン酸注入や半月板などを内視鏡下で切除するなどしても日常生活に大きな支障がある場合は、手術になります。

大腿骨と脛骨のアライメントを正す目的で部分骨切り術や最終形として人工関節に入れ替えるなどの方法があります。

手術後は落ちてしまった筋肉を戻すなどのリハビリがたいへんなことは念頭に置いたほうがよいと思います。

6 まとめ

変形性膝関節症は進行してしまうと変形を戻すことは難しいとされています。

早めに対処し、悪化を防ぐことが大切です。

そのため、痛みを取り除くことだけでなく下半身や体幹のトレーニングも大切です。

当院は鍼やトリガーポイントマッサージによって痛みを改善し、変形性膝関節症の進行予防に大切なトレーニング、ストレッチの指導を行い痛みの出にくい体づくりをサポートします。

また、必要に応じて整体で姿勢を改善する事により膝への負担を軽減し、症状を改善していきます。

次の投稿では変形性膝関節症におけるトレーニングの重要性の説明と、実際に当院ではどのような施術を行っているのかを具体的にお伝えしていますので次回の変形性膝関節症Ⅱもぜひご覧ください。

関連記事

  1. 【肩関節脱臼】

  2. 梨状筋症候群

    坐骨神経痛Ⅰ(梨状筋症候群その①)

  3. 膝のスポーツ障害

    腸脛靭帯炎、シンスプリントⅠ

  4. 気象病

    気象病

  5. 五十肩

    五十肩(肩関節周囲炎)Ⅰ

  6. 足のむくみ、冷え

    足のむくみ、冷えⅠ